内容のー部もしくは全部が変更されてる可能性もありますので、あらかじめご了承ください。

旭山動物園(旭川市東旭川町倉沼)がこの夏、開園50周年を迎えます。
開園日の7月1日(土)と2日(日)には、記念講演やクイズ大会、ウォークラリーなど多彩なイベントが行われます。今週末は、わがまちの動物園のメモリアルイヤーを一緒にお祝いしましょう。
行動展示で理念を具現化
旭山動物園が開園したのは、昭和42年7月1日。開園初日には5万3000人、1カ月で延べ15万人を超える人が来園しました。ホッキョクグマやゴリラなど、それまで図鑑でしか見たことのない動物を目の前で観察でき、オープンを待ち望んでいた市民は歓喜しました。
その後レジャーの多様化などを背景に、昭和58年の約60万人をピークに来園者数は徐々に減少。施設の老朽化や、平成6年のエキノコックス発生で、廃園がささやかれる危機もありました。しかし、平成9年の「こども牧場」「ととりの村」を皮切りに、「もうじゅう館」「ぺんぎん館」など画期的な「行動展示」を取り入れた新施設の登場で一躍話題に。年間来園者は300万人を超え、国内外から注目されるようになりました。
伝えるのは、命―。動物たちのありのままの生活や行動を見せることで、そのすごさを伝え、そこから野生動物との共生や自然環境に目を向けてもらう。旭山の理念は、飼育している動物たちのふるさとと、そこで生きる野生動物を守り、次世代につないでいくことへと広がっています。
歴代3園長らOBが集合
旭山動物園の記念日を多くの旭川市民と祝うため、7月1日(土)・2日(日)の2日間、同市民は入園無料になります(免許証など市民であることを示す証書の提示が必要)。さらに開園時間を通常より2時間延長し、午後7時15分まで開園します(入園は午後6時まで)。
注目のイベントは、1日午後3時からの「OBトークイベント」(会場・学習ホール2階)。菅野浩さん、小菅正夫さん、坂東元さんら歴代3園長のほか、元飼育スタッフなど旭山OBたちが顔を揃え、思い出のできごとや昔話に花を咲かせます。
また2日午後3時からは、アートホテル旭川(旭川市7条通6丁目)でNPO法人旭山動物園くらぶとの共催で「50周年記念講演・フォーラム」が開かれます。富良野自然塾主宰の倉本聰さんが「命と向きあう」と題して記念講演を行うほか、朗読劇「旭山動物園物語~旭山に描かれた軌跡~」、旭山と連携・協力の覚書を締結している台北市立動物園の金仕謙園長、絵本作家のあべ弘士さん、坂東園長によるトークセッションが行われます。定員200名。なお、受付は終了しています。問い合わせは旭山動物園くらぶ(電話0166・73・6066)へ。
その他の記念イベント
【7月1日(土)】
●開園50周年記念セレモニー(午前9時~9時半、正門広場)
●OBトークイベント(午後3時~4時半、学習ホール2階)
【7月2日(日)】
●50周年ウォークラリー=園内の各チェックポイントをまわるラリー。完走者には記念品が贈られます。
●未来への証~子供たちの手形を残そう(午前10時~11時、かば館1階)=次の50年に向けて、来園した子供たちの手形看板を製作します。先着50人。午前9時半より受付。
●50周年~みんなで人文字!(午後1時半~2時半、旧総合動物舎集合)=50周年を記念して人文字をつくり、記念撮影を行います。当日誰でも参加できます。
●開園50周年記念講演・フォーラム(午後3時~6時、アートホテル旭川、申込受付終了)
【両日】
●記念品配布=各日先着4000人に50周年ロゴマーク入り缶バッジを配布します。
●50周年版マルチポイントガイド=各施設の飼育担当が、動物にまつわる特別ガイドを終日行います。
●50周年○×クイズ大会(午前11時~正午、野外ステージ)=旭山動物園や動物に関するクイズ大会。上位入賞者には素敵な景品をプレゼント。
●記念撮影コーナー(野外ステージ)=飼育スタッフの作業着を着て記念撮影できます。
●映像展・パネル展(学習ホール1階)=この春から実施中の「歴代ポスター展・市民メッセージ展」と合わせて、昔なつかしの園内や動物写真を展示するほか、過去の映像も放映します。
●動物慰霊碑を折り鶴で飾ろう(動物慰霊碑前※こども牧場下、午前9時半~午後5時)=みんなで折り鶴を作成し、旭山動物園で亡くなった動物たちに祈りを捧げます。
●売店サービス=園内各売店などで、50周年を記念したサービスや特典を提供します。












ウクライナ新進気鋭バレエ団 旭川で「くるみ割り人形」公演
ファン待望の再オープン 旬の地場野菜がお買い得です
旭川周辺のおすすめランチ10店
サンロクの夜に流れる自由の音 生演奏の本格ジャズバー開店
大雪エリアの観光について 住民の声を募集
歌手の河口恭吾さん 東川で25周年記念ツアー
中高生のフルート演奏披露も 荘厳なバロック音楽のひととき
いろんな楽器に触れてみよう! 音楽教室が体験イベント
アテるなら 妙なる塩味、漬け物
新米のお供編
全店がライナー初登場 いちおしランチ教えます!
笑顔100年計画〜奥歯にこそジルコニア
リトミックのメソッドで 大人の音楽スキルをアップ
目指せ「ゆめぴりか」超え! 東神楽で混植米開発プロジェクト
笑顔100年計画〜新素材の入れ歯 サーモセンス
2025年を迎えて
40周年を節目に、見えてきた「可能性」
希望の花を咲かせる、挑戦の一年に
経済再生に向けて、リハビリの年に 










