ライナー40周年記念企画、「旭川ふしぎ発見!」。旭川の歴史をクイズ形式でおもしろく掘り下げます。監修は、元NHK旭川放送局長で旭川郷土史ライター&語り部の那須敦志さん。さあ、ミステリーハンター アツシ君、今回はどんなクイズを出してくれるでしょう…?

Q1.ジャンボブックに落書きしたのは誰?
今回も始まりました「旭川ふしぎ発見!」。私たちが暮らす旭川の、ちょっと昔の面白エピソード。まずは前回のクイズの回答編から。買物公園の「ジャンボブック」に落書きしたのは果たして…?

前回のクイズのおさらいです
オープン間もない買物公園で、「ジャンボブック」に落書きした有名な芸術家がいます。それは次のうち、誰でしょう?
Ⓐ岡本太郎
Ⓑイサム・ノグチ
Ⓒ横尾忠則
Ⓓ棟方志功
正解はⒹ。青森市出身の世界的版画家・棟方志功は、中学のときに知ったオランダの画家・ゴッホの作品や生き様に感動し、「わだ(自分)はゴッホになる」と美術の道を志しました。

棟方が買物公園を訪れたのは、昭和47年のオープン後、しばらくしてから。当時の市長、五十嵐広三の案内で通りを見学していた棟方は、大きな本を開いた形の遊具「ジャンボブックの落書き板」の前で足を止めました。子供たちがチョークなどで自由に落書きができるこの遊具、棟方もさっそくペンをとり、天女の絵を描き始めました。天衣無縫な性格、作風で知られる彼らしいエピソードです。
棟方は、旭川市民文化会館大ホールのどんちょうの原画の作者でもあります。


乱舞する7人の天女は、北斗七星の化身。実は、棟方にこの原画の制作を依頼したのも五十嵐でした。五十嵐自身も油絵を描く人で、「北斗七星の化身の天女」というモチーフも彼のアイデアだったそうです。偉大な芸術家にモチーフを指定するなんて、大胆ですよね。しかしアトリエを訪ねた五十嵐が前のめりになって説明を始めると、棟方はすぐに興味を示したそうです。
文化会館を建てるとき、市には潤沢な予算はなく、凝った設計の建物にすることはできませんでした。少なくともどんちょうは長く市民の宝になるようなものにしたい、と考えた五十嵐の思いが棟方に通じたのかも知れません。
買物公園にかつてあったものたち
リニューアル工事(平成10年~14年)以前には、噴水や花壇、遊具、今より多くの彫刻が置かれていました。中でもこの落書き板は、「自由」をコンセプトにした造成当時の買物公園らしい施設だったと思います。
Q2.常磐公園にあったあんなもの・こんなもの
次のクイズです。大正5年、旭川初の都市公園として開園した常磐公園。以来、100年以上に渡って市民の憩いの場として親しまれていますよね。今もテニスコートやプール、あずま屋などがありますが、かつては、今より多くの施設がありました。

次のうちから、かつて公園内にあったものをすべて挙げてください。
Ⓐ料亭
Ⓑミニ動物園
Ⓒサルのおり
Ⓓ植物園
答えは次回。お楽しみに!











歌手の河口恭吾さん 東川で25周年記念ツアー
笑顔100年計画〜奥歯にこそジルコニア
中高生のフルート演奏披露も 荘厳なバロック音楽のひととき
いろんな楽器に触れてみよう! 音楽教室が体験イベント
和寒町のいいところを教えて!
3連休に図書館まつり
お絵描き屋ビバドゥさん個展
アテるなら 妙なる塩味、漬け物
新米のお供編
全店がライナー初登場 いちおしランチ教えます!
すき家編
山の幸編
リトミックのメソッドで 大人の音楽スキルをアップ
目指せ「ゆめぴりか」超え! 東神楽で混植米開発プロジェクト
笑顔100年計画〜新素材の入れ歯 サーモセンス
羽ばたけ!未来アスリート
そもそも「家族葬」ってなに?
2025年を迎えて
40周年を節目に、見えてきた「可能性」
希望の花を咲かせる、挑戦の一年に
経済再生に向けて、リハビリの年に 










