暑さを乗り越え努力が実る
はるか北から届く、ほっこり秋の味
JA北はるか
かぼちゃ
美深町泉地区の竹本農園は、祖父の代から続くかぼちゃ農家。32haの土地で年間350トンを栽培しています。品種は「くりゆたか」「くり大将」「栗天下」の3つ。
栗のように甘くホクホクした食感から、美深産は総称して「くりかぼちゃ」と呼ばれます。生産量は全国でもトップクラス。関東・関西圏に多く出荷される、まちが誇るブランド名産品です 夏でも涼しい美深の気候はかぼちゃ栽培に最適です。じっくり時間をかけて成長する中、でんぷん質を多く蓄えることで、糖度が上がっていきます。それでも「夏は大敵」と3代目の竹本靖志さん。かぼちゃは乾燥に強い野菜ですが、開花後は多くの水分が必要なため、夏場に高温と干ばつが続くと着果が不安定になります。
土壌を乾燥から守るため、竹本さんは噴霧器で1株ずつ水を与え、土壌環境を保つことに細心の注意を払います。自然と調和し、手間を惜しまず高品質なかぼちゃを守り継ぐ竹本さん。その努力が全国に誇るブランドを生み出しています。
南瓜生産部会長を務める竹本さん。手をかけ育てた「くり大将」を手に少し安堵の表情。収穫後、しっかりと熟成させたのちに出荷します 関連キーワード
みらい農家 バックナンバー
-
JA北ひびき 和寒越冬キャベツ - 和寒越冬キャベツの掘り出しがシーズンを迎えています。北原地区で約5万玉を生産するのは、キャベツ部会で部会長を務める船本裕一さんです。... (2月25日)
-
JA東神楽 雪アスパラ® - 道内有数のアスパラの産地・東神楽町で4代続く吉原農場で、8年目の雪アスパラが収穫期を迎えています。通常、春から初夏が旬ですが、ここでは12月下旬から2月の真冬に... (1月28日)
-
JAびえい ゆり根 - 年間生産量80トンを誇る道内有数の産地・美瑛町では、20軒の農家がゆり根を育てています。栽培を始めて、今年6年目を迎えた藤原農園もその1つ。... (12月3日)
-
JAあさひかわ さつまいも - 旭川市永山町の農業生産法人、北永農場の3代目・鷲尾勲さんは、米作りの家業を受け継ぎつつ、4年前からさつまいもの栽培を開始。シルクスイートや紅はるかに加え、新しく... (11月15日)
-
JA上川中央 大雪そば - 「大雪そばの魅力はなんといっても香り」と話すのは32haの広大な土地でそば作りに励む岸田農園(株)の岸田一希さんです。標高600mの高地で栽培され、上川町全体で... (9月20日)
- PRインターネット広告掲載はこちら »
-