大人になってしみじみ思う。
酒っていいな~。
肴も年々しっぽり系に。
今はこういうラインナップを愛しています。
目で舌で、この美を愛でて

季節の野菜たちがそれぞれにハーブやスパイスの配合を変えたピクルス液に漬けこまれ、華やかに、軽やかにドレスアップを果たしました。どれからいこうか迷い箸、ならぬ迷いフォーク…。カボチャはシナモンで少しデザート風に。お豆とアサリは、ひと瓶まるごとほしくなるほどの常習性。シャインマスカットは柔らかな酸味がいっそう甘さを引き立てます。この清らかな味と彩りに添えるなら、冷えた白ワイン。季節を感じながら、大切にいただきたい一品です。1500円。
L’atelier-K ラトリエ・ケイ
旭川市7条通6丁目ロジェ7・6MS 1F
Tel 0166-74-7899
18時~23時
月・第4日曜定休
※日により内容・金額が変わります
酒の恥はかき捨て 穴があったら入りた〜い

うう~っ辛い!けどうまい!蓮根の甘みと歯ざわり、なにより目の覚めるような辛みが持ち味の辛子蓮根693円。
和カラシの辛みは、後頭部に響く…ご理解いただけるだろうか。揚げたての衣から滲む油分がカラシの刺激を少しなだめて、うっかりひと切れ丸ごといってしまいそうになるが、そこは己の限界と相談だ。さて今夜の一杯は?郷に入っては郷に従え。ここには九州自慢の焼酎がずらりと並ぶ。フルーティーで甘やかな芋をあてるのが粋ってやつでは?
九州魂 旭川店
旭川市2条通8丁目佐々木ビル2F
Tel 0166-21-5588
17時~翌1時
無休
辛さの向こうで、故郷を思う

荒漬けした白菜に麹をまとわせ3~4日。てっぺんには、すりたての道産山わさびをたっぷりと。昆布とにんじん旨みが染みた瑞々しい白菜からは、優しい甘みがじんわり広がっていく。そこに醤油をひとたらし。ツーンと鼻に抜ける辛みを、まろく溶けた麹がふんわり包み込む…。素朴だが奥深い、故郷の良さを伝えてくれる味わいだ。そうとなれば、合わせる酒はやはり地元の純米吟醸。嘘のない味で、どさんこ魂をゆさぶる。白菜こうじ漬440円。(庭田)
居酒屋天金
旭川市4条通7丁目
Tel 0166-22-3953
15時~23時
水曜定休
浜の女将が手塩にかけた

松前町生まれ、函館市桔梗育ち。生粋の浜っ子女将が手間を惜しまず仕込むお手製だもの、間違いない。函館直送のスルメイカ、数の子、昆布をだし香る特製の返しにじっくり漬け込んで一週間。ネバトロポリ、と食感も楽しい松前漬け800円の完成だ。甘辛な味のあとから追いかけてくる潮の香り。辛口の酒でそっとすすごう。
40年続くこの店の魅力はなによりも女将。商売っ気ゼロで世話焼きな人柄に、酒以上に心地よく酔わされる。ポロリと出ちゃう浜言葉もかわいいな。
ゆた佳
旭川市3条通5丁目マルタビルB1
Tel 0166-25-2005
17時~23時半不定休
※写真の松前漬けは、お通しセット(2000円)内の分量
このアテ、連打確実。

独自にブレンドした白味噌に、クリームチーズを2週間じっくり漬け込む。水分が抜けたぶん、旨みをしっかり吸い上げるから、ねっとり濃厚な仕上がりだ。噛むほどに広がる華やかな香り、余韻の長さは秀逸。これだけでも主役級だが、しかしここで容赦はしない。いぶりがっこと合わせれば…?そう、無敵だ。燻香をまとったたくあんのポリポリ感に、麹の豊かな風味が重なって、こいつは杯が進む。特に炭酸系の酒が合うようだ。今日は鷹栖のジンでいこう。700円。
和食居酒屋 呑処球宴
旭川市1条通6丁目
Tel 0166-73-3009
17時~23時(金・土・祝前日~翌1時)
月曜定休
これが漬物専門居酒屋の余裕…

最後は少し変化球。たくあん、ごぼう、キムチ、しょうが、野沢菜―写真―では少しわかりづらいものの、これらの漬物を道産豚バラ肉で巻いたのがこの漬けもん串1650円です。
火を通したたくあんはぐっと甘みが増し、ごぼうはいっそう香ばしく、キムチはまるでひと口サイズのサムギョプサル。しょうがの爽やかさ、野沢菜の歯ざわりも見事!脂のコクが漬物に別の表情を与えています。余韻まで切れ味鋭い超辛口なら、串の個性をしっかり堪能できそう。
漬もん処 にら木
旭川市東光11条3丁目
Tel 0166-74-5361
17時~22時
日曜定休












リトミックのメソッドで 大人の音楽スキルをアップ
新米のお供編
和寒町のいいところを教えて!
3連休に図書館まつり
お絵描き屋ビバドゥさん個展
ジャズオーケストラ 圧巻のサウンド堪能して
高校生らが学習塾体験会 不登校・学力低迷を支援
全店がライナー初登場 いちおしランチ教えます!
すき家編
山の幸編
七輪焼肉 安安編
目指せ「ゆめぴりか」超え! 東神楽で混植米開発プロジェクト
笑顔100年計画〜新素材の入れ歯 サーモセンス
羽ばたけ!未来アスリート
そもそも「家族葬」ってなに?
地域おこし協力隊上田さん カナダ音楽会議でロゴ採用
2025年を迎えて
40周年を節目に、見えてきた「可能性」
希望の花を咲かせる、挑戦の一年に
経済再生に向けて、リハビリの年に 










