ライナー40周年記念企画、「旭川ふしぎ発見!」。旭川の歴史をクイズ形式でおもしろく掘り下げます。監修は、元NHK旭川放送局長で旭川郷土史ライター&語り部の那須敦志さん。さあ、ミステリーハンター アツシ君、今回はどんなクイズを出してくれるでしょう…?

Q1.旭橋にちなんだユニークな企画
私たちが暮らす旭川の、ちょっと昔の面白エピソードをご紹介する「旭川ふしぎ発見!」。さっそく前回のクイズに答えましょう。旭川のシンボル・旭橋がテーマでした。

前回のクイズのおさらいです
昭和初期、旭橋の架け替えに合わせ、ある企画が行われました。次のうちどれ?
Ⓐ川のマチにちなみ石狩川で水泳大会
Ⓑ橋の渡り初めに参加できる抽選会
Ⓒ頑丈な橋にちなんだ力自慢コンテスト
Ⓓ新しい橋を模したミニ旭橋の製作
正解はⒹのミニ旭橋です。


当時の写真(画像①②)を見ると、見事に旭橋そっくりですね。画像①には「牛朱別二架セル旭橋模型仮橋」と説明が書かれています。
このように、このミニ橋、かつて今の常盤ロータリーの場所を経由して、常磐公園と中心部の間を流れていた牛朱別川に架けられていました。
旭橋を2代目の橋に変える架け替え工事は、昭和4年~7年、牛朱別川の流れを変える流路の切替工事は昭和5年~7年と、ほぼ同時期に行われました。
これに対し、ミニ旭橋が架けられたのは昭和3年頃。ミニ旭橋が架けられた常磐公園沿いの旧牛朱別川は新しい流路ができれば埋め立てられることが決まっていました。このためミニ橋は、新しい旭橋をピーアールすることを目的に、撤去を前提に架けられた橋だったと思われます。

3年に及ぶ旭橋の架け替え工事の間、市民はすぐ上流に架けられた細い木製の仮橋(画像③)を使わざるを得ず、不便を強いられました。あくまでも推測ですが、「こんな素晴らしい橋ができるんですよ」と模型橋を見せて、市民に理解を求めたのではないでしょうか。
旭橋と旭川
2代目旭橋が完成してすでに90年超ですが、この場所の橋の歴史はさらに遡ることができます。
今の旭橋の位置に最初、簡易な木橋ができたのが132年前の明治25年。2年後に少ししっかりとした鷹栖橋が架けられますが、大水で流失してしまい、明治37年にようやく北海道で2つ目の鋼鉄製の橋が架けられました。これが初代の旭橋です。
旭橋の歴史は、前身も含めほとんど旭川のマチの歴史と重なるのです。
まさに旭川の象徴ですね。
Q2.旭川にかつて多かった業種は?
では次回のクイズです。交通の要所だった旭川は、昔から多くの買い物客が集まる商業のマチでもありました。

Ⓐ写真館
Ⓑ薬屋さん
Ⓒ米屋さん
Ⓓはんこ屋さん
こたえは次回。お楽しみに!











中高生のフルート演奏披露も 荘厳なバロック音楽のひととき
いろんな楽器に触れてみよう! 音楽教室が体験イベント
アテるなら 妙なる塩味、漬け物
リトミックのメソッドで 大人の音楽スキルをアップ
新米のお供編
和寒町のいいところを教えて!
3連休に図書館まつり
お絵描き屋ビバドゥさん個展
全店がライナー初登場 いちおしランチ教えます!
すき家編
山の幸編
七輪焼肉 安安編
目指せ「ゆめぴりか」超え! 東神楽で混植米開発プロジェクト
笑顔100年計画〜新素材の入れ歯 サーモセンス
羽ばたけ!未来アスリート
そもそも「家族葬」ってなに?
地域おこし協力隊上田さん カナダ音楽会議でロゴ採用
2025年を迎えて
40周年を節目に、見えてきた「可能性」
希望の花を咲かせる、挑戦の一年に
経済再生に向けて、リハビリの年に 










