1. ライナーウェブ
  2. ニュース&記事
  3. 生活
  4. THE ウラ側密着 1人のために、愛情込めて

気になるあの場所へ潜入!

THE ウラ側密着
1人のために、愛情込めて

学校給食センター

身近にある施設や商品、催し物など様々な仕事の舞台裏に、ライナー編集部が密着しました

気になるあの場所へ潜入!

旭川市東旭川学校給食センター ポプラキッチン
旭川市東旭川町上兵村544番地
Tel.0166-36-1320

令和2年1月に開設した、道内でも新しい給食センター。旧センター時代に給食を提供していた小学校の児童から愛称を募集し、同じく給食を提供先の中学校の生徒会による審査を経て「ポプラキッチン」と名付けられた。給食センターとしての機能だけでなく、食育のための見学コーナーや、会議などに利用できる研修室や調理実習室を備え、予約をすれば市民も利用することができる。

子供たちの元気の源 毎日の給食にかける想い

東旭川の田園風景の中に、真新しいシルバーの建物がそびえ立つ。ここ給食センターポプラキッチンでは、市内の小中学校合わせて12校分の給食が毎日作られている。調理員のほか、管理栄養士など総勢40人以上で作る食数は、1日3800食。学校内で作る給食とは違い、毎日2種類の献立を作るというのもセンターの特徴だ。給食は子供にとっての楽しみのひとつ。そのウラ側へ、いざ密着。

安全で安心な給食を下処理から入念に

給食ができるまでの工程は、食材の荷受けから始まる。野菜と果物、肉と魚と卵、豆腐と調味料類の3つの部屋に分け、荷受けの段階から食中毒を防ぐ徹底ぶりだ。朝の7時頃から始まる下処理の工程の中でも、特に力を入れているのが洗浄作業。野菜の下処理専用の部屋で、根菜類は3回、葉物野菜は定められたマニュアル以上の4回と、汚れはもとより目に見えない有害微生物や虫の混入がないよう入念に洗浄している。

給食には、バランスよく栄養を摂るという以外に食習慣を身に付けるという役割もある。子供の頃の習慣が、大人になってからの食生活に影響するからだ。「例えば、給食の野菜から虫が出てきたということがあると、その子にとっては一生のトラウマになることも。安全と安心を第一に考えています」と主査を務める山村誠さんは話してくれた。また、肉など汚染度の高いものとそれ以外の食材が交差しないよう動線が決められていたり、アレルギー対応メニュー専用の調理室があったりと、思いだけでなく設備や仕組みによって安全と安心が守られていた。

立ち昇る湯気といい匂い 食べ頃まで緻密に計算

下処理が終わると、容量400リットルの6台の釜で調理が始まる。取材日は、秋野菜の煮物とペスカトーレという異なるジャンルの料理を、3台ずつで作っていた。釜のふたが開いた瞬間、魚介とトマトソースの香りが広がる。別の釜で茹でたパスタを豪快に投入し、1メートル以上はありそうなしゃもじ「スパテラ」で手際よく混ぜ合わせていく。息の合った連携に見惚れていると、徐々に完成形が見えてきた。反対側の釜では煮物も完成したようだ。

大量の湯気により、湿度も急上昇する

ここで、管理栄養士と栄養教諭による味の調整が行われる。食缶に配缶される前の、大事な工程だ。筆者も特別に試食させてもらったのだが、なんとこの時点ではまだ完成ではなかった。パスタは芯がしっかり残るほど硬く、煮物には味が染み切っていない状態。ここから、保温性抜群の食缶の中でじっくりと火が通っていき、給食の時間にちょうど食べ頃となる。

献立のひとつ、秋野菜の煮物とイカリング。これは検食用のもの

トライ&エラーの積み重ね 苦手をなくす創意工夫

午前の作業を終えてひとときの休憩のあと、返ってきた食器や食缶の洗浄作業を経て一日を終える。残った給食も返ってくるのだが、どの学校でどの程度残ったかを毎日計って記録していた。この残り具合によって、人気の度合いを見極めている。献立を担当する栄養教諭の宮崎彩花さんは、「苦手な野菜も切り方ひとつで印象が変わります。あまり人気がなかったメニューが前回より食べてもらえると、すごくやりがいを感じますね」と笑顔を見せる。

カラッと揚がったいい匂いが漂う

3800食というと膨大な量だが、最終的には児童や生徒の一人ひとりに届けるもの。毎日食べるものだからこそ、新たな発見や出合いを楽しんでほしいと願いながら、今日も試行錯誤を続けている。

さらに深部へ ルポ・あれこれ

一つひとつ、作業は丁寧に

12人が調理師免許取得者というから驚き

大量の玉ねぎを、1つずつ黙々と包丁で切る。機械でもできるのだが、切り方まで細やかに気を配るためにできるところは手作業で行っている。1つ切るだけでも目が染みるというのに、この光景には頭が下がる。

巨大コンテナでそれぞれの学校へ

中身がたっぷり入った食缶は、重量もなかなかのもの

食缶に詰めた給食は、専用のコンテナに積んで9台のトラックで配送される。学校ごとに量が違うため間違いは許されない。コンテナも専用の機械で洗浄しており、常に清潔だ。

こんなところにあさっぴー

この笑顔が、郷土愛も育んでいるのかもしれない

給食の開始から昭和50年代頃まで使われていたアルマイトから始まり、現代に至るまで時代に合わせて食器の材質も変わってきた。今の食器にはあさっぴーが描かれ、なんともキュートだ。

編集後記

みそ汁は煮干しやかつお節から出汁をとり、カレーのルウは小麦粉を練るところから始め、ラーメンは鶏ガラでスープを作る。素材本来の味を知ることで、食への関心や好奇心を知らず知らずのうちに育ててくれるのだろう。取材中、テキパキと仕事をこなす姿に、調理員さんが皆お母さんに見えてきたのは言うまでもない。毎日栄養がしっかり摂れる子供たちが羨ましい。残った給食の重量分だけ、悲しむ人がいる。それだけは覚えておきたいと思った。

関連キーワード

トピックス

  • 主要
  • おでかけ
  • グルメ
  • 生活
  • まとめ
学校給食センター 安心して暮らせるまちへ 見守りに地域の力を
旭川市は、認知症の高齢者が行方不明になった際に迅速な対応を可能にするスマートフォン用アプリ「みまもりあい」への登録を呼びかけています。 このアプリは、高齢者本人... (4月30日)
学校給食センター デザインで育む モノを大切にする心
家具の端材や古着など、廃棄される素材から新たな価値を生み出すアップサイクルデザインをテーマにした展示会「キヅクきずくり展~世の中にクズなんてない~」が5月4日(... (4月30日)
学校給食センター “戦争の時代”を追体験 三浦文学が描いた命と平和
戦後80年の節目に、三浦綾子の作品や資料を通じて戦中戦後を振り返る企画展「時代を見つめる」が、三浦綾子記念文学館(旭川市神楽7条8丁目)で開かれ ています。 三... (4月29日)
学校給食センター 強く美しく咲く「原種」
春の庭を彩る代表的なお花といえばチューリップですが、ガーデンでは5月上旬~中旬に見頃を迎えます。 実はチューリップには「原種」と「園芸品種」の2種類があり、原種... (4月28日)
学校給食センター 今日も元気にいただきガス! 旭川ガスのお店を動画紹介
ようやく春めいてきた北海道、はっしーが今回選んだお店は「挽きぐるみ蕎麦屋 禅開」さんです。そば農家さんから仕入れる玄そばを、熱を加えないように店内の石臼でゆっく... (4月26日)
学校給食センター 劇団四季「赤毛のアン」 憧れの舞台に親友役で挑む
カナダの作家ルーシー・M・モンゴメリーの代表作を原作とした劇団四季のミュージカル「赤毛のアン」の全国公演がスタートしました。5月20日(火)には旭川公演が行われ... (4月26日)
学校給食センター 新文化ホールのあり方一緒に考えよう!
旭川市民文化会館の建て替えに関する検討状況の説明・意見交換会が、4月と5月に開かれます。 新文化ホール(仮称)の整備検討については、「旭川市民文化会館整備基本計... (4月21日)
学校給食センター 調和と創造の響き バロック音楽への誘い
世界を舞台に活躍するバイオリン奏者・宮崎陽江さんのリサイタル「バロックへの誘い~調和と創作の試み~」が、5月23日(金)午後6時30分から、大雪クリスタルホール... (4月17日)
学校給食センター 高校生の熱演間近に感じて 富良野演劇工場で演劇祭
富良野高と札幌北斗高が演劇作品を上演する「2025ふらの演劇祭under18」が、4月27日(日)午後2時から、富良野演劇工場(富良野市中御料)で開かれます。 ... (4月16日)
学校給食センター ゴマフアザラシたちのトレーニング
3~4年前に始まったアザラシたちのトレーニングは、ショーのパフォーマンスではなく、ストレスなく健康チェックを行うための訓練です。最初は人が近づくと一目散にプール... (4月4日)
学校給食センター あさひかわパンのカタログ 2025・春
いらっしゃいませ。今日はどちらのパンにしますか?... (4月25日)
学校給食センター 鷹栖発クラフトジン1周年 地域と世界をつなぐ香り
鷹栖町のジン製造販売会社「サン&エア」(鷹栖町18線11号)が、開業1周年を迎えました。今月26日には、親交のある札幌・すすきののバーとコラボした記念ボトルをリ... (4月23日)
学校給食センター 北大そばに新店舗オープン 記念酒を旭川本店でも販売
創業93年を迎える老舗酒店「酒正 土井商店」が、4月18日(金)、札幌市北区に新店舗をオープンしました。オープンを記念して、旭川本店(旭川市緑が丘東3条1丁目)... (4月19日)
学校給食センター エネルギーチャージ編
何かと忙しい新年度。食事の支度も時間が惜しい日は、手軽に取れるごはんものでエネルギーを摂取しよう! ※表示価格はすべて税込です... (4月15日)
学校給食センター 今日も元気にいただきガス! 旭川ガスのお店を動画紹介
今回は、旭川のキャンプ好きさんにはおなじみの愛され店「こま弦工房」さんにおじゃましました!キャンプ好きはっしーももちろん常連で、店主の高嶋匡洋さんとも仲良し。こ... (4月14日)
学校給食センター 笑顔100年計画〜一次救命処置、緊急時に備えて
当院では月に一度、院内研修会を開いています。内容は症例発表や基礎分野の文献発表など様々ですが、その中で年に一度、必須項目として行っているのが「救急対応」に関する... (4月26日)
学校給食センター 春光台に鯉のぼり50匹! クレーン車着席体験も
(株)渋谷クレーン工業が運営するレンタルピット「ビークルベース」(旭川市春光台2条3丁目)の駐車場で、4月29日(火祝)から5月5日(月祝)まで、大小の鯉のぼり... (4月24日)
学校給食センター 子供に生涯の学びと経験を 東川町にバレエ教室開校
東川町内で6月にバレエ教室「アミ・ドゥ・バレエ」が開校します。代表兼教師を務める坂本佐紀さん=写真=は、幼少期からバレエを学び、豊富な舞台経験を積んできました。... (4月20日)
学校給食センター 笑顔100年計画〜新しい季節は綺麗な口元で
新しい季節、皆様の口元の様子はいかがでしょう。 自覚はなくても、意外と人に見られているのが口の中。そして見た目だけではなく、口臭も気になるポイントです。「何年も... (4月16日)
学校給食センター 小学生写真家の佐々木さん 動物写真で魅せる感性
旭川在住の小学5年生、佐々木新太(あらた)さん(10歳)が鶴居村フォトコンテスト2025の子ども部門で最優秀賞を受賞しました。新太さんは「これからも北海道の野生... (4月12日)
学校給食センター 2025年を迎えて
明けましておめでとうございます。 皆さまにおかれましては、2025年が素晴らしい一年となりますことを心よりお祈り申し上げます。 遡ること100年前、1925年(... (1月1日)
学校給食センター 40周年を節目に、見えてきた「可能性」
明けましておめでとうございます。 皆様におかれましては健やかに新春を迎えられたこととお慶び申し上げます。 株式会社ライナーネットワークは、本年6月を持ちまして創... (1月1日)
学校給食センター 希望の花を咲かせる、挑戦の一年に
みなさま、新年明けましておめでとうございます。 旧年中も格別のご高配を賜り、心より御礼申し上げます。 思い返せば昨年はロシアによるウクライナ侵攻を皮切りに、円安... (1月1日)
学校給食センター 経済再生に向けて、リハビリの年に
明けましておめでとうございます。 振り返ればコロナ禍で誰もがもがき苦しんだ2020年でした。当社も直撃を受け、大いに冷や汗をかきました。 三密を避けての分散勤務... (1月1日)
学校給食センター 旭川で【テイクアウト】できるお店〜東光・豊岡
旭川市内でテイクアウトできるお店を紹介します 【随時更新中・要事前確認】... (10月19日)
PRインターネット広告掲載はこちら »

ニュース / キーワード

ようこそ、ゲストさん

メールアドレス
パスワード

※パスワードを忘れた方はこちら

はじめての方はこちら

アカウント作成

ライナー最新号

2025年4月28日号
2025年4月28日号
読者のつぶやき特別編 昭和を愛でよう レトロなお宝大集合
紙面を見る

ピックアップ

味な人
味な人
北北海道で食に携わる人々の横顔をご紹介
注目グルメ
注目グルメ
定番から新作まで ライナーが今注目する お店の味はこれだ!
シネマの時間
シネマの時間
映画ライター・ケン坊が語る新作映画とそのみどころ
スーパーのお惣菜
スーパーのお惣菜
スーパーうまい!エネルギーチャージ編
つくろう旬レシピ
つくろう旬レシピ
プロの料理人が教える季節の食材を使った絶品レシピをご紹介
ものぴりか
ものぴりか
ライナーが集めてきた 地元の素敵な品々を紹介します
不動産情報
不動産情報
不動産・リフォーム等 住まいに関する情報を公開中
クーポン
クーポン
お得なクーポンを公開中
お知らせ
お知らせ
お店・スポットの お知らせ
ラーメンマップ
ラーメンマップ
ラーメン食べたいなぁ そんなときは専用マップで探してみよう
開店・移転・閉店
開店・移転・閉店
旭川市・近郊エリアの新店や創業などの話題。情報提供も歓迎!
星占い
星占い
4/29〜5/5の星占い

ページの最上段に戻る