1. ライナーウェブ
  2. ニュース&記事
  3. グルメ
  4. まりのワイン探訪② セイベルで挑戦続ける東川

ここで生まれたあなたを知りたい

まりのワイン探訪②
セイベルで挑戦続ける東川

株式会社東川振興公社

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
内容のー部もしくは全部が変更されてる可能性もありますので、あらかじめご了承ください。

隣町、東川。
みなさんはどんなイメージがありますか?
写真の町、米どころ、アウトドア好きが集う、おしゃれなカフェがいっぱい、きれいな町並み、子育て世代に人気、移住者が多い、元気な飲食店や商店がたくさん、旭岳の雄大さ…こうして挙げていくとキリがなくなる訳ですが、人気の観光地「東川」では近年、地元産のワインが大変話題になっています。
わたし自身、週末ごとに豆腐や新鮮野菜を求めて東川を訪れ、もはや仕入れレベルで買い物しているのですが、ドライブがてらクラフト街道を通る度、山側にあるぶどう畑がずっと気になっていました。

東川町のぶどう作りが始まったのは1992年頃、果樹の育成振興と土地の有効活用のため、北海道ワインから萌木を無償で譲り受け、栽培研究を開始、町内農家の方が手掛けていらしたそうです。
そのぶどうは「大雪清流物語」という名前で販売されていましたが、当時は収量が少なかったため東川産以外のものを合わせていたそうです。
その後もぶどう栽培は続いていましたが、携わっていた農家の離農等で町が管理するようになり、2010年には東川町振興公社が圃場管理を委託されました。
東川で主に栽培されているぶどうは「セイベル13053」。この黒ぶどうは、赤ワイン用品種としては少々低い評価をうけがちですが、粒は小さめでも風味の凝縮した果実をつけ、耐寒性に優れており、収量も安定する品種と言われています。

転機が訪れたのは2013年春。
「町民に永く愛される」ワインづくりを目指し、中澤一行氏(ナカザワヴィンヤード)、ブルース・ガットラブ氏(10Rワイナリー)の指導を受け、東川産のぶどうのみを用いたワイン造りが本格的に始動します。
枝の刈り込みや「摘房」と呼ばれる間引きの仕方などなど、栽培法を改良した最初の年は2,920kgを収穫、東川産ぶどう100%ワインが2,820本瓶詰めされたのです。
完成したワインの名称は、ぶどうが育ったキトウシの山の麓にちなんで「キトウシ」と名付けられ、
エチケットにはキトウシにも生息し、昔から森の守り神として愛されてきたエゾフクロウがあしらわれました。
初リリースの折には「キトウシ」が大きな話題となり、以来、セイベルという品種になじみのなかった皆さんにも、毎年大変評判のよいものとなっています。

今回、案内してくださったのは東川振興公社、須田浩二さん。2014年から担当を務めていらっしゃいます。
現在は3区画からなっており、7線道路(クラフト街道)沿いにある通称7線、農業振興センターにある通称センター、そして東川小学校の近くにあるいきいき農場、こちらをこの順番に拝見させていただきました。
まずは7線。そうです、こちらがわたしが普段気になっていたヴィンヤード!
車から眺めていた頃には実際に足を踏み入れることが出来るとは思ってもいませんでしたので、心躍る瞬間、とはまさにこのこと。
収穫後ではありましたが、ちょっぴり残っていた果実を味見させていただき、その甘さに驚きました。
山の麓ということで水はけのよい山土、なだらかで風通しのよい南向き傾斜が特徴で、
0.9ヘクタールの7線では、ヨーロッパ品種のピノ・ノワール、シャルドネといったヨーロッパ品種も栽培されており、セイベルはおよそ900本、主に樹齢25年を超える老木からなりますが、はっきりした樹齢が不明なものもあり、頑丈で逞しい幹は、記録以上の歴史を感じさせてくれます。

次にお邪魔したのはセンター。
こちらは0.8ヘクタール、水はけと日当たりのよい平地で風通しもよく、比較的若いセイベルの樹が1,000本、白ぶどうの品種ポートランドなども栽培されています。
近くには色々な野菜の畑もあり、東川という土地の力や、育む大地のエネルギーを感じずにいられませんでした。こちらではポートランドの味見をさせていただき、甘さや香りを堪能しました。

最後に拝見したのはいきいき農場。
2,992本の樹々は整然と並び、圃場の名前通り、実に「いきいき」と葉を茂らせています。
実に珍しいロケーションで、すぐそばには小学校、ぶどうの樹の間からは住宅街も見えるほど、暮らしに近い場所に位置しています。
驚くべきは立地だけでなく、わずか2年目の圃場であるというのにも関わらず、770kgものセイベルが収穫されたというのです。
通常ですと、ぶどうは植樹から収穫までに3,4年以上と言われていることを鑑みるに、実にスピーディー、生育の早さに驚かされます。
なぜここまで成長が進んだのでしょう?この圃場が他と違う点を伺いました。
まずはこの場所が元水田だったということ。とても珍しいケースです。
稲作の役目を終えた田んぼから土を取り出し、平らにならして小高い畝を作ったところに、挿し木でぶどうが植えられています。水田跡地ですので水はけの良くない粘土質ではありますが、その上に土を盛ることで弱点を克服しています。
そして他の圃場と違う大きな点は、その畝に防草シートがかけられていること。
根元の黒い覆いは太陽の光を吸収し、熱を蓄え雑草が生えなくなるようにしてくれますが、その熱こそが成長促進にも繋がったのではないか、ということでした。
7線のぶどうにも同様に施されていますが、その土壌の違いはもちろん、日当たりの違いが更に大きいのではないでしょうか。
確かに、そっと触れてみると7線の地面とはまた違い、シートの中のあたたかさが伝わってきて、やわらかい感触とともにほんわかした気持ちになりました。
なるほど、他では類を見ない、いきいき農場ならではの特徴です。

もちろんいいことばかりではありません。
畝の高さの分、ぶどうが実る辺りのお手入れがしやすい位置といえますが、
成長が早いだけに、元気に伸びたつるや葉を切り落とすのは高所の作業となります。
また、水はけがよくないため、台風などの大雨の際には畝以外の通路が水浸しになったりするそうです。
これからの季節、凍害を防ぐために必要な積雪も、降雪量によっては畝の高さに到達しないことが考えられ、その折にはどこかから雪を持ってきてかぶせてあげなくてはならないかもしれません。
今年ご苦労されたことの中にもまた、この場所ならではの悩みがありました。
それは鳥害。
すぐ近くに住宅が立ち並ぶ、ということは黒いアイツ、そう「カラス」です。
さすが賢い彼らは、ヴェレゾン(色づき)の頃を狙ってやってきます。
わたしたちにも馴染みがあるカラスよけグッズ等も、最初は威嚇の効果があるそうですが、日を追う毎に攻撃してくる敵ではないと察し、徐々に距離を詰めては甘い実にありつこうと挑戦してくるため、網かけやワイヤーなどの知恵と工夫で切り抜けたそうです。今後のための新たな作戦を練っていらっしゃる須田さんの背中に、大切なぶどう達を守るという強い思いを感じました。

基本的には自然に任せることが殆どと言われるぶどう栽培には、当然ながら心配事がつきもの。三圃場三様、それぞれに合わせた観察や対策で、大切にはぐくまれていきます。
お邪魔したのは10月末、剪定作業に入り、これからやってくる厳しい季節を迎えるための準備が始まります。葉がすっかり落ち、枝の調整が終わった樹々もまた、実りの秋とはまた別の、美しい表情をみせてくれることでしょう。

事業としてぶどうを栽培に取り組んでいる東川町。
町とぶどう、ぶどうと地域住民の距離がとても近く、親しみやすさにおいては群を抜いています。
今年度は行われませんでしたが、通常ですと収穫時期にはボランティアによるぶどう収穫イベントも実施されています。(来年の秋にはぜひ再開されることを祈ってやみません)
ヴィンヤード見学の醍醐味はぶどうが実り、収穫前の10月上〜中旬頃かもしれませんが、芽吹きの頃からずっと見守っていくこともまた、ワイン好きにはたまりませんよね。
その年毎に様々な表情を見せてくれる樹々、日常のすぐくそばにあるヴィンヤードは一見の価値ありです。
その土地を踏んだ後に抜栓するワインはまた格別、味わいにさらなる愛着を感じることでしょう。
キトウシの圃場は時期等により見学が可能です。
ご希望の際はまず東川振興公社にお電話にて問い合わせてみてください。

待望の最新のヴィンテージ「Kitoushi2019」は、12月1日より発売となります。
東川町内の酒店やコンビニエスストアなどにて、1本2,500円(税込み)で販売され、
町内の一部飲食店でも提供される予定です。
(※本数に限りがあるため店舗等への確認が必要です。)
現地に行くのは難しいけれど入手したい!という方には、東川町が実施している株主優待制度、ふるさと納税のご利用をおすすめします。詳しくは公式サイトを御覧ください。

今回、3つの区画を拝見してあらためて感じたキトウシワインの一番の魅力は、セイベルというぶどうの力です。ワイン向けとしては人気があまりないと言われていますが、とんでもない誤解。現在も醸造に携わるガットラブ氏が「ワイン向けの有名品種に劣らない」と仰るだけあって、「キトウシ」のぶどうは今後もますます質が向上し、本来持っている可能性をさらに高めていくことでしょう。

セイベルでも、こんなに美味しいワインができることを多くの方に知ってほしい、
「浮気はしません、セイベル一本でいきます!」そう語る須田さんの来年の目標は
芳醇で後味の良い仕上がりになるようなワインのぶどうを5トンオーバーで収穫すること。
須田さんのお背中を拝見し、その日がやってくるのはそう遠くないであろうと確信しました。
取材の後にお話してくださった、びん詰めの時、光に照らして見えるワインレッドの美しさ、いつか皆さんにもお伝えできたらと思います。
湧水をたたえる町、東川。セイベルを愛する人々の手が育んだ「キトウシ」ワインは、間違いなくこの町の特産品のひとつです。
このワインが皆さんに愛されるように、という願いも込められたエチケットのエゾフクロウを愛でながら、町と共に育っていく「キトウシ」を是非一度味わってみてください。

株式会社東川振興公社
東川町西5号北44番地
0166-82-2632
https://www.kazokuryokoumura.jp


キトウシ2018
品種セイベル13053
製造過程 ステンレススチールタンクにて発酵・野生酵母100%21日間醸し。
補糖少々。圧縮機による低圧プレス。
発酵後の貯蔵:10%新樽、65%古樽、25%ステンレスタンクで11ヶ月
乳酸菌発酵は100%野生菌で。
澱引き、ブレンド少量の亜硫酸塩添加
無清澄剤、無濾過瓶詰め
残糖0.07gm./100ml
アルコール11.9%

おすすめの食べ物

鹿肉のロース、豚の角煮、シェパードパイ、トリッパのトマトソース煮込み、子羊のグリルなど伝統的な豚肉、鶏肉、羊肉料理など。また北海道チーズとの相性も抜群、
ジンギスカンとのペアリングもおすすめ。

テイスティングコメント

美しいルビー色と木苺、ザクロ、ハーブ、ミツロウ、レモンピールの香りを併せ持ちセイベルの上品さを演出している。口当たりは豊潤でミディアムボディ。後味は長く、酸のバランスが若干強くて良い。今飲んでも美味しいが少なくとも5年は熟成が期待できる。

関連スポット

株式会社東川振興公社

株式会社東川振興公社

住所:東川町西5号北44番地 キトウシ森林公園家族旅行村

TEL:0166-82-2632

東川町/自然・景観・公園

関連キーワード

トピックス

  • 主要
  • おでかけ
  • グルメ
  • 生活
  • まとめ
株式会社東川振興公社 旭川周辺のおすすめランチ10店
食べるとつい笑顔になっちゃう、近くのおいし~いお昼ごはん集めました。... (11月4日)
株式会社東川振興公社 サンロクの夜に流れる自由の音 生演奏の本格ジャズバー開店
音楽を愛する大人のための本格ジャズバー「ナウ・ザ・タイム」が、旭川市2条通7丁目のプラネット2・7ビルにオープンしました。奏者の息遣いまで伝わる生演奏を楽しみな... (11月1日)
株式会社東川振興公社 旭川・台湾の若手音楽家が 12月に交流コンサート
日本と台湾の若手音楽家が共演する室内楽演奏会「旭川・台北交流コンサート」が、12月6日(土)午後3時から、大雪クリスタルホール音楽堂(旭川市神楽3条7丁目)で開... (10月30日)
株式会社東川振興公社 大雪エリアの観光について 住民の声を募集
(一社)大雪カムイミンタラDMOは、地域観光に関する地元住民の意識を調べる「旭川大雪エリア住民満足度調査2025」を行っています。 同DMOは、旭川市をはじめ上... (10月30日)
株式会社東川振興公社 全国銀賞の音色が響く 一夜限りのディナーショー
OMO7旭川(旭川市6条通9丁目)は11月22日(土)午後5時半から、旭川明成高吹奏楽部の演奏を聴きながらフレンチのコース料理を楽しめるディナーショーを開きます... (10月29日)
株式会社東川振興公社 歌手の河口恭吾さん 東川で25周年記念ツアー
「桜」などのヒット曲で知られるシンガーソングライター・河口恭吾さんが、デビュー25周年を記念した全国ツアーで11月6日(木)に東川町を訪れます。 温もりある歌声... (10月29日)
株式会社東川振興公社 冬支度を終えてひと休み
猛暑の夏が嘘だったかのように寒さが日に日に増してきました。北彩都ガーデンでも来年に向けて植物の刈込み作業などの冬支度をほぼ終え、ガーデンを彩ってくれた草花たちも... (10月28日)
株式会社東川振興公社 中高生のフルート演奏披露も 荘厳なバロック音楽のひととき
旭川在住のフルート奏者・金山聡さんとチェンバロ奏者の浅川広子さんによる演奏会「美しきバロック音楽のひととき」が、11月23日(日)の午後2時から、大雪クリスタル... (10月26日)
株式会社東川振興公社 いろんな楽器に触れてみよう! 音楽教室が体験イベント
音楽と楽器を楽しむイベント「MINAMI音楽アカデミー音楽祭り」が、11月2日(日)と9日(日)に2週連続で開かれます。 フルート奏者の南加奈子さんら講師による... (10月25日)
株式会社東川振興公社 和寒町のいいところを教えて!
旭川から車で約40分の穴場「和寒」。 個性豊かな味とお店がぎゅ~っと詰まっています♪ 町民に愛されるごはん屋さんに、グルメ通も通う隠れ家。センスが光る雑貨や思い... (10月21日)
株式会社東川振興公社 旭川市内と近郊市町 ラーメン2025年秋・冬版
やっぱり今日もラーメン食べたいっ!... (10月28日)
株式会社東川振興公社 アテるなら 妙なる塩味、漬け物
大人になってしみじみ思う。 酒っていいな~。 肴も年々しっぽり系に。 今はこういうラインナップを愛しています。... (10月24日)
株式会社東川振興公社 新米のお供編
今年も実りの季節がやって来た!ついつい箸がすすんでしまう、新米のお供にぴったりの一品を紹介して行こう! ※表示価格はすべて税込です... (10月21日)
株式会社東川振興公社 全店がライナー初登場 いちおしランチ教えます!
ライナー初登場店にいちおしランチを教えてもらいました... (10月14日)
株式会社東川振興公社 すき家編
選んで楽しい豊富なメニュー 家族で楽しめる牛丼チェーン ※商品情報はR7年10月14日時点の内容です... (10月14日)
株式会社東川振興公社 笑顔100年計画〜奥歯にこそジルコニア
歯医者で使うセラミックの中には、「人工ダイヤモンド」と呼ばれるジルコニアという材料があります。これは銀歯よりも強度が高いセラミックです。 一昔前まではやや白っぽ... (10月29日)
株式会社東川振興公社 家族が亡くなった時、まず何をすればいいの?
大切な人を亡くしたとき、悲しみの中で「何からすればいいのか」と戸惑う方は少なくありません。喪主の経験がある人も多くはなく、初めてのことに不安を感じてしまうもの。... (10月28日)
株式会社東川振興公社 リトミックのメソッドで 大人の音楽スキルをアップ
ピアノと子供向けリトミックレッスンなどを行う熊谷美江音楽教室(旭川市7条通8丁目、買物公園)は、今月から新たに大人を対象にしたリトミックのグループレッスンコース... (10月23日)
株式会社東川振興公社 目指せ「ゆめぴりか」超え! 東神楽で混植米開発プロジェクト
東神楽町で米の生産、販売を行う株式会社柳沼(東神楽町北2条東2丁目)が、約20年にわたり培ってきた混植米の技術をもとに、新しい配合の開発に取り組んでいます。比率... (10月16日)
株式会社東川振興公社 笑顔100年計画〜新素材の入れ歯 サーモセンス
入れ歯は、歯を失った後の機能回復の治療として、多くの方々が選択している方法です。ですが、保険診療で定められている入れ歯は、素材や設計に限りがあり、違和感が強く、... (10月15日)
株式会社東川振興公社 2025年を迎えて
明けましておめでとうございます。 皆さまにおかれましては、2025年が素晴らしい一年となりますことを心よりお祈り申し上げます。 遡ること100年前、1925年(... (1月1日)
株式会社東川振興公社 40周年を節目に、見えてきた「可能性」
明けましておめでとうございます。 皆様におかれましては健やかに新春を迎えられたこととお慶び申し上げます。 株式会社ライナーネットワークは、本年6月を持ちまして創... (1月1日)
株式会社東川振興公社 希望の花を咲かせる、挑戦の一年に
みなさま、新年明けましておめでとうございます。 旧年中も格別のご高配を賜り、心より御礼申し上げます。 思い返せば昨年はロシアによるウクライナ侵攻を皮切りに、円安... (1月1日)
株式会社東川振興公社 経済再生に向けて、リハビリの年に
明けましておめでとうございます。 振り返ればコロナ禍で誰もがもがき苦しんだ2020年でした。当社も直撃を受け、大いに冷や汗をかきました。 三密を避けての分散勤務... (1月1日)
株式会社東川振興公社 旭川で【テイクアウト】できるお店〜東光・豊岡
旭川市内でテイクアウトできるお店を紹介します 【随時更新中・要事前確認】... (10月19日)
PRインターネット広告掲載はこちら »

ニュース / キーワード

ようこそ、ゲストさん

メールアドレス
パスワード

※パスワードを忘れた方はこちら

はじめての方はこちら

アカウント作成

ライナー最新号

2025年11月4日号
2025年11月4日号
食欲の秋が終わる前に お外で食べたいお昼10選 特集・ランチジャーナル
紙面を見る

ピックアップ

注目グルメ
注目グルメ
定番から新作まで ライナーが今注目する お店の味はこれだ!
味な人
味な人
北北海道で食に携わる人々の横顔をご紹介
シネマの時間
シネマの時間
映画ライター・ケン坊が語る新作映画とそのみどころ
つくろう旬レシピ
つくろう旬レシピ
プロの料理人が教える季節の食材を使った絶品レシピをご紹介
スーパー惣菜
スーパー惣菜
新米のお供編
ものぴりか
ものぴりか
ライナーが集めてきた 地元の素敵な品々を紹介します
不動産情報
不動産情報
不動産・リフォーム等 住まいに関する情報を公開中
クーポン
クーポン
お得なクーポンを公開中
お知らせ
お知らせ
お店・スポットの お知らせ
ラーメンマップ
ラーメンマップ
ラーメン食べたいなぁ そんなときは専用マップで探してみよう
開店・移転・閉店
開店・移転・閉店
旭川市・近郊エリアの新店や創業などの話題。情報提供も歓迎!
星占い
星占い
11/4〜10の星占い

ページの最上段に戻る