- ©東村アキコ/集英社
©2025 映画「かくかくしかじか」製作委員会
恩師と言われて思い浮かぶ顔はありますか?もしYesであれば、きっとそれはとても幸運なことなのだろう。日本に生まれ育つと多くの先生と出会う。学校の先生はもちろんのこと、習いごとや部活、塾や予備校などでも先生と関わることは多い。その中に一人でも、ずっと忘れない、恩師と呼べる人がいたなら、きっと人生のいろいろな局面で少し頑張れたりするかもしれない。
本作は漫画家の自伝エッセイ漫画を映画化した作品で、作者である東村アキコさんが自身の恩師と言うべき絵画教室の先生について描いている。漫画の段階で一部現実とは異なる設定になっている部分があることも知られているが、日高先生という個性的なキャラクターはほとんどこの印象の人だったのだと想像される。
この破天荒で熱い先生を我らが大泉洋が演じている。原作者自らこの役を大泉洋にと熱望していたそうだが、まさに彼以外にあり得ないような人物であった。「今の時代だったらあり得ない」と作中でも断りがつくぐらいの熱血指導で、今どきこんな先生は許されないのかもしれないが、こんな先生だからこそ伝えられたことは計り知れない。この映画を見るとあなたも恩師に会いたくなるかもしれない。(映画ライター・ケン坊)
ケン坊がさらに語る!WEB限定おまけコラム
この記事には映画のネタバレが少々含まれているので、まだ映画を見ていない人はその点をご承知おきの上で読んでください。
事実は小説よりも奇なりとはよく言ったもので、事実に基づいた話ほど突拍子もない人物が登場するなどして面白かったりする。本作に登場する先生も、だいぶぶっ飛んだ人物だ。原作者の自伝エッセイ漫画が元になっているため、教え子は原作の東村アキコさん。本作は彼女が美大受験のために通った絵画教室の先生との絆を描いた作品である。この作品がとても親しみやすいのは、もちろん先生のユニークな人柄もあるのだが、それ以上に、教え子であるところの原作者がポンコツであるせいだろうと思う。現在の彼女はもちろんポンコツとは程遠い人気漫画家でいらっしゃるのだが、高校時代の認識の甘さ、大学受験の危うさ、辛うじて入った大学でのやる気のなさ。どこにも成功者っぽい凄みが無いのである。成功者の自伝みたいなものは一般の感覚からはかけ離れていて、一歩引いたところから「すげぇなぁ」と感心するしかないのがよくあるパターンだと思うが、この作品では主人公がポンコツであるために、非常に身近な感じがする。漫画家になるような人は高校時代からとんでもない量の漫画を描きまくっていて、寝食も忘れて没頭して、みたいなのを想像するのだが、この主人公はそもそも漫画を全然描かない。漫画家になりたいと言っていながら一つも描いておらず、美大に入ってもろくに絵も描かない。恩師はしかしこのポンコツ教え子の持っている底力を見抜き、大きな期待を寄せている。その𠮟咤の仕方が独特ではあるのだが、間違いなくこの師がいなければ、東村アキコという漫画家は存在していなかったであろう。彼女の漫画の才は紛れもなく彼女自身のものだが、この先生の存在失くして開花することはなかったであろう。
本作はポンコツから成功を掴んだ主人公の「まんが道」であると同時に、結局スパルタ先生の元で必死に練習した日々が彼女の底力を支えたという事実も描いている。才能とは本気になれること。よき師とは、それを引っ張り出せる人のことなのかもしれない。