内容のー部もしくは全部が変更されてる可能性もありますので、あらかじめご了承ください。
朝食は絶対に和食、白いごはんとみそ汁を食べないと力が出ない!という人もいれば、いやいやトーストとクノールカップスープに決まっている、シリアルとヨーグルトでスマートに、などなど一日のスタートを切る食事だからこそ、こだわりがある方も多いはず。そんな思い思いの朝食メニューにラーメンはいかがでしょうか。「朝からラーメンなんて、胃がモタれそう・・」なんて言わないで。ラーメンのまちですもの、朝からしっかり食べて、お昼と晩ごはんを軽めにすれば、これ案外ヘルシーな食生活かも?!
朝から硬派な旭川ラーメン

ラーメン、通称「朝ラー」。あまたのラーメン店がひしめく旭川ですが、「朝ラー」を提供している店はまだそれほど多くはありません。そのひとつが、錦町15丁目の「こぐまん」。今年8月にオープンした新店で、営業時間は早朝5時から8時までと、昼、夜の3部に分かれています。なぜ、こんな早朝から営業しているのか。店主の荒木さんに聞いてみました。「やってみてお客さんが来なかったらやめればいいや、くらいの気持ちでしたが、学生さんから年配のご夫婦、小さいお子さんのいるご家族まで、いろいろな方が来てくれますね」。飲んだ帰りに立ち寄る「〆ラー」として利用する人もいるそう。こちらでは、朝ラーだからと言って、あっさり軽め、ということはありません。とんこつでしっかりダシをとって、魚介を加えたWスープにラードの膜が張った、力強くソリッドな旭川ラーメンを提供しています。スープの仕込みは、前日の朝、朝ラーの営業中に。「自宅と店が一緒だからできるんですけどね。起きたらすぐに開店です(笑)」。鮭ごはんや納豆、みそ汁など組み合わせて朝定食にできるサイドメニューも提供しています。
市場で働く人御用達の店

もう一店。流通団地の卸売市場内に店を構える「らーめん夢想」は、朝が早い市場の仲卸人やトラックドライバー御用達の店。メニューはラーメンを中心に、カレーやカツ定食などがあります。朝の早い市場という場所柄、朝6時からの営業で、最初の混雑のピークは午前8時ころ。セリを終えた仲卸業者やコンテナの運転手が朝ラーを食べにやって来ます。「最近はネットで調べたのか、一般の方も早い時間にいらっしゃることが増えましたね」(店主の清水さん)。
外国人観光客も朝からハオチー
一方、観光客に人気の老舗店「青葉」は、午前9時半からの営業。前出の2店よりは遅い時間の開店ですが、ホテルに宿泊している観光客の朝食にはちょうどよい時間。中国のガイドブックにも「朝からラーメンが食べられる店」として紹介されたそうで、外国人旅行者が多く訪れます。「うちでラーメンを食べてから、バスで旭山動物園に向かうというパターンが多いみたいです」(店主の村山さん)。800冊を超える来店者用の自由ノートには、中国語、韓国語などがびっしりと書き込まれています。
たしかに旅行に行ったら、3度の食事をどこで何を食べるかは重要なポイント。朝からラーメンが食べられれば、お昼は違うものにできるし、夜は居酒屋という人には朝ラーはうってつけです。
さらにハードな元祖朝ラー文化
このように旭川でも密かに浸透しつつある「朝ラー文化」。その発祥は、お茶どころ静岡県(福島という説も)とされています。お茶の取り引きは早く、朝3~5時から始まり、8時ころに終了。その後に食事をとるという流れができたんだとか。流通団地の市場と同様、ひと仕事終えた後の一杯というわけです。ところで静岡では、温かいラーメンを食べたあとに、冷やしラーメンをお替わりするのが「通」な食べ方なんだとか。静岡のラーメンは魚介系のさっぱりスープとはいえ、朝からラーメンお代わりとは、静岡県民の胃袋はタフでアメージングです。











浜頓別の僧侶シンガー 旭川でワンマンライブ
ウクライナ新進気鋭バレエ団 旭川で「くるみ割り人形」公演
ファン待望の再オープン 旬の地場野菜がお買い得です
旭川周辺のおすすめランチ10店
サンロクの夜に流れる自由の音 生演奏の本格ジャズバー開店
大雪エリアの観光について 住民の声を募集
歌手の河口恭吾さん 東川で25周年記念ツアー
中高生のフルート演奏披露も 荘厳なバロック音楽のひととき
アテるなら 妙なる塩味、漬け物
新米のお供編
全店がライナー初登場 いちおしランチ教えます!
笑顔100年計画〜奥歯にこそジルコニア
リトミックのメソッドで 大人の音楽スキルをアップ
目指せ「ゆめぴりか」超え! 東神楽で混植米開発プロジェクト
笑顔100年計画〜新素材の入れ歯 サーモセンス
2025年を迎えて
40周年を節目に、見えてきた「可能性」
希望の花を咲かせる、挑戦の一年に
経済再生に向けて、リハビリの年に 










