内容のー部もしくは全部が変更されてる可能性もありますので、あらかじめご了承ください。
炊き立ての艶やかで真っ白いお米が、あらゆる食材を包み込むおにぎり。
春から秋まで時間をかけ、丹精込めて作られたみずみずしい新米を堪能すべく、ライナー新人の小林が握り方のコツをプロから教えてもらいました。
手は添えるだけ。ふわっとほぐれる三角むすび
準備するもの
- 炊き立てご飯
- 水
- 焼き海苔
- お好みの具
- 塩
これが鉄則!おにぎり作り3か条
その1 炊き立ての熱々ごはんを使うべし
その2 手早くささっと時間をかけない
その3 お米をつぶさないよう、とにかく優しい手つきで

炊き立てのごはんを茶碗1杯分(150g程度)用意する。茶碗に一度盛ることで粗熱がとれます

ボウルに水を張り、両手に水をつける。目安は手のひら全体がしっとりする程度
【ポイント】
水はつけすぎると、手から米粒がポロポロ落ちてしまい、少なすぎると手に米がくっつきます

手のひら全体に塩をつける。おにぎりを食べるタイミングによって塩加減が変わります
塩加減の目安
すぐ食べる場合 →少々
時間を置いてから食べる場合 →ひとつまみ
少々は「親指と人差し指」で、ひとつまみは「親指と人差し指と中指」でつまんだ量だよ
時間をおく場合は、お米に塩が馴染むので、すぐ食べる時よりも多めにつけてくださいね♪

ごはんを茶碗から手に移し、お米がつぶれないよう優しく形を整える。

このくらいまでおにぎりの形をつくってね

親指の腹でおにぎりの中心を優しく押し、くぼみを作り、具を入れる。

くぼみの深さは具がすっぽり収まる程度が目安。貫通させないように注意。

具がおにぎりの中心になるように周りのお米をかぶせる
【ポイント】
ふんわり優しい手つきで、おはぎを作るイメージ

握る。左手の上に置き、右手は添えるだけ。左手の親指とほかの指、それぞれの付け根でおにぎりの厚みを整えながら、時計回りに5回転がして形を整える。
【ポイント】
力を入れすぎると三角形の辺が潰れて、いびつな形になります。優しく握ってください

好みで海苔を巻いて完成!ご飯は出しっぱなしにすると乾燥してツヤがなくなるので、すぐ食べないときは食品ラップなどで包んでください

「こんなに優しく握るの?!」と驚くほどソフトなタッチで、普段自分がいかに力をこめすぎていたかを実感。熱いごはんを素手で握るのも難しく、おにぎりの深さを痛感しました。家でも練習して極めた~い!
近場でみつけた専門店のおにぎり7つ
「看板商品はおにぎり」と語る7つのお店から、ライナー編集部が“食べたい1つ”をセレクトしました。
エビドリア、握りました


鶏、玉ねぎ、昆布、エノキなどから出汁をとった「自家製ブイヨン」で炊いたピラフの中に、小エビとえび風味のホワイトソースをたっぷりと。温めてから食べてね♪

ベテランシェフの軽食専門店
TAKE OUT キッチン ufurure うふるれ
住所:旭川市豊岡8条3丁目8-16 近代ハイツ1F左TEL:050-8883-6120/定休日:水曜・木曜/駐車場:あり
豊岡/テイクアウト, パン
- 駐車場
- テイクアウト
おいしい“赤色”が目印です


甘じょっぱい真っ赤な筋子とごはんに混ぜ込んだ白ゴマ&わさびが絶妙な組み合わせ。鼻を抜けるわさびの爽やかな風味がクセになります。塩加減や海苔の有無も調整してくれますよ。
ゆこあふ
旭川市3条8丁目緑橋ビル1号館
TEL.0166-26-7225
9:00〜ごはんが無くなり次第終了
不定休
爽やかさ断トツ1位

北海道産ななつぼしにゆかりをたっぷり混ぜ込んで、海苔のかわりに大葉でサンド。ふわりと香る赤ジソ&青ジソWの風味は特に女性に人気です。こってり系のおかずとも相性抜群。
黄身に首ったけ

※たまごは撮影用に半分にカットしたよ

天かすを混ぜたごはんに、醤油色に染まった味付け玉子が丸ごと1個入った食べ応え満点のおにぎり。白身を割ると、とろ~り黄身の登場です。
RICE BALL SHOP CHAMA(チャマ))
米農家の本気見せちゃる!


自社農園で育てたゆめぴりかとななつぼしを特別配合でブレンドした米は、冷めてもおいしいと評判。脂ののったもろみ漬け銀だらは香ばしく、一口、また一口と進みます。
Rice&Noodle Bar 岩崎農園
旭川市5条通8丁目 Asahikawa Harete
TEL.070-8981-8660
ランチ/11:00~15:00(LO.14:30)
水曜定休(10月1日(土)〜10月中旬頃までは休み)
ずっと食べていたくなる最強タッグ


甘みと粘り気があるお米「旭川産ゆきさやか」を使用。自家製いぶりがっこ、チーズ、おかかに醤油をまとわせ、コショウを少々。海苔は別添えなので食べるタイミングに巻いてね。
じんわり染みわたる至極のうま味

東川町産のゆめぴりかと黒米、美瑛産の黒豆を、大雪旭岳源水でふっくらと炊き上げました。味付けは宗谷の塩のみでシンプルに。素材の味を活かした、モチモチとした食感に病みつきです。