1. ライナーウェブ
  2. ニュース&記事
  3. グルメ
  4. まりのワイン探訪① 鷹栖の丘に広がるぶどう畑

ここで生まれたあなたを知りたい

まりのワイン探訪①
鷹栖の丘に広がるぶどう畑

とわ北斗ヴィンヤード

この記事は最終更新日から1年以上経過しています。
内容のー部もしくは全部が変更されてる可能性もありますので、あらかじめご了承ください。

鷹栖町のとある一本道。ゆっくり坂を登りきったところで目に飛び込んできたのは、なだらかにひろがる丘陵、並ぶ果樹達、2つの赤い屋根。
たわわに実った果実を捉えた瞬間、一気に体温があがりました。

北斗地区にある「とわ北斗ヴィンヤード」は2014年から取り組みを始め、現在は3.5ヘクタールの畑に約10,000本のぶどうが栽培されています。
障がいを持つ方の就労支援を行っている「鷹栖共生会とわ北斗」の開所以来、トマトやとうもろこし、アスパラやじゃがいもなど、実に数多くの農作物を手掛け、生産や販売を通じ、利用者さんと地域の皆さんをつないできました。
そんな中、栃木県でワイン造りを取り入れている支援施設の成功例をお手本に、鷹栖町でもぶどうを育ててみよう、と挑戦が始まったそうです。

選んだのはヴィティス・ヴィニフェラ種と呼ばれるヨーロッパ品種のワイン用ぶどう。
この品種は生食用のぶどうに比べて糖度が高く酸が強いのが特徴です。粒が小さく皮や種の比率が大きいのですが、香味成分が非常に多く、芳香豊かな上質なワインを造ることができます。
凍害に強い山ぶどう系の品種よりも寒さには強くはありませんが、北ヨーロッパの寒冷な地方で作られている品種を中心に栽培を広げています。
この日、案内してくださったのは農業係長の林勇人さん。
お好きなワインはスパークリング系や、きれいな酸を感じられるエレガントなタイプで、アルザス地方を意識した品種を選定されています。(完全に好みが一致しており更にテンションが上りました。)
前日はスズメバチに傷つけられた果実を取り除く作業を行っていたとのこと。雨が上がりの朝、青空が垣間見える貴重な収穫の日にお話を伺うことが出来ました。

最初に拝見したのはピノ・ノワールの収穫風景。剪定鋏を使い収穫するスタッフの皆さんが慎重に作業を進めています。2020年のシーズンは気候に恵まれ、ぶどうにとっても生産者にとっても良い年だったとのそうで、収量に関連した事柄はクリアし、品質に関しては晩夏の夜の気温が高かったことや収穫間近に降雨が続いたことで水っぽさが加わった懸念はありましたが、ぶどうはしっかり生育し、生命力に満ち溢れた果実が、かごいっぱいに輝いていました。
次にお邪魔したのはゲヴェルツトラミネール、ピノ・グリ、シャルドネの畑。
地形を活かし、南向き・北向きの斜面それぞれ個性を大切に、その場所に適した品種を研究し相性を見ながら植えられています。

柔らかな芝生の下には粘土質の土壌、ぶどうを育てるのに重要な水はけをよくするために暗渠排水設備を整えていますが、基本的にもとあった環境を非常に大切になさっています。
「その土地らしさや風土が特徴的なぶどうを作り上げてくれると思いますので、ぶどうの邪魔をして苦しんだりしないようにしたい、自然との調和、森や生き物など環境をそのままに、肥料なども最低限の調整にとどめたいです。」
林さんのお話通り、周囲の森からやってくるたぬき(昨年はピノ・ノワールの一角をほとんどキレイに食べ尽くしてくれたそう)避けに、低い電気柵を設置し、春先にはスズメバチの女王蜂を探して駆除するなどして畑を守っています。

魅惑的な香りに誘われてやってくるたくさんの蜂達を刺激しないよう注意しながら、わたしたちも味見をさせていただくことに。一粒つまんで口に運ぶそばから花につつまれたようで、みずみずしい果汁と強い香りがぎゅぎゅぎゅっと詰まった果実は想像以上の甘さでした。糖度を表すBrix値が21を超えているものが大半で、品種それぞれ酸の風味が異なり、果皮の裏までさわやかさがあるため、ずっと口に含んでいたくなるほど。フルーツとしてこのまま食しても大変味の良いものばかりでした。(本当はもっと味見したかったが控えめにした)

とわ北斗ヴィンヤードではバスケットプレスという、ぶどうの房をまるごと絞る方式を採用しているため、残る茎の部分が小さくなるよう細心の注意を払い、木の勢いを確認しながらぶどう毎に切り方を変えていますが、広い畑で距離をとって進めることができる点や、手先を使う繊細な作業というのが、利用者さんにとても向いており、より良いワイン造りにつながるのだそうです。
この日収穫したぶどうはケルナー、シャルドネ、ピノグリ、ゲヴェルツトラミネール、ピノノワールの5品種。合わせて690.8kg、想定より多くの成果が得られました。
とはいえ、まだ単一品種での仕込みには数歩及ばないため、すべての品種を一緒に仕込む混醸というかたちで進めていくことになります。
現在入手可能なワインは「2019L’Assemblag」、3種のぶどうで醸された辛口の白ワインで、残念ながら店頭販売はされていませんが、ふるさと納税での返礼品として入手することが可能です。12月に追加受付予定のため、気になる方は是非、ホームページ等で確認してみてください。

来年度は新たに森を開墾したという畑に、白ぶどうのゲヴェルツトラミネールを中心に増殖予定で、その収穫によっては単一品種での醸造が見込めそうです。収穫量が増えれば、近郊の飲食店で味わったり、旭川市内での取り扱いもできるようになるかもしれません。
更には、林さんが目指すスパークリングワイン作りも実現するのではないでしょうか。
現在は岩見沢市の10Rワイナリーにて醸造を行っていますが、4〜5年以内にはワイナリー建設を視野に入れ、さらなるぶどう栽培の発展を目指しています。
その暁には畑のそばで試飲ができたり、利用者さんやお子さんにも安心なジュースを作ったり、あるいは絞った残りのぶどうを用いて、グラッパやブランデー蒸留などに発展するかもしれません。
また来年の今頃は、ボランティアの皆さんと共に収穫の喜びを分かち合えるよう色々とイメージされているとのことで、今から楽しみでたまりません。
日本酒でも田植えや稲刈りに参加できる取り組みがありますが、自らの手で収穫したぶどうが醸造され、仕上がったワインを手に思いを馳せる、という至福をこの地域でも堪能できる日がやってくるのです。
ゆくゆくは鷹栖町の新鮮な野菜やお肉を、ワインとともに楽しめるファームレストランが誕生しそうな予感。地元のおいしさをまるごと堪能する、そんな日を夢見つつ、今から是非このテロワールを体感してみてください。ヴィンヤード見学はひろくアナウンスをしていませんが、SNSを通じたメッセージや、お電話等で事前の問い合わせで対応可能な場合もあります。またSNSでの発信やブログなども是非ご注目ください。

ぶどうという果実はなんとも不思議な果物で、どんな果樹よりも土地の個性を反映しやすいと言われています。
同じ樹種でも気候や風土が異なる地域で収穫されたものは、全くと言っていいほど味わいの異なるワインを生み出すのです。
テロワール、という言葉をまさに肌で感じることのできるとわ北斗ヴィンヤード。
今後ますます注目が高まると確信します。それはワインラバーだけでありません。自分の住む地域に、こんな素晴らしいワインが特産としてあるのだ、というのが誰にとっても誇りになるような、そんな未来を感じずにはいられませんでした。


これまでも、観光でワイナリーや酒蔵を訪れたことはありましたが、ヴィンヤードの中を歩かせていただいたり、実っているぶどうに触れ、収穫見学や味見をするのは初めての経験でした。
その場に立たせていただけていることに感無量。舞い上がった気持ちでふわふわとしてしまっていました。わたしがこよなく愛する品種、ピノ・ノワール、そして、シャルドネの樹に触れた時、昂ぶる気持ちを抑えられず、平静を装うのに必死で、取材やインタビューという立場でありがながらニヤニヤしっぱなしでした。
わたしはシャンパーニュ(シャンパーニュ地方で決まった製法で作られたスパークリングワイン)が一番好きで、特に白ぶどう(シャルドネ)のみで醸すブラン・ド・ブランや、黒ぶどう(ピノ・ノワールやピノ・ムニエ)のみで醸すブラン・ド・ノワールを愛しているのですが、林さんも同様にシャンパーニュがお好きで、いつか手掛けてみたい(そのためにムニエも増やす予定とのこと)と話されていて、更に興奮してしまいました。その日が来るのが待ち遠しくてなりません。
ひときわ興味深かったのはピノ・グリのエピソード。ピノ・グリはグリ、とつく名前の通り、通常は灰青色の果実が実る淡い色合いの白ぶどう品種ですが、こちらの畑ではその中に紛れて黒ぶどうとみまごうものがちらほらとなっているのです。ピノ・グリは黒ぶどうのピノ・ノワールの突然変異種ともいわれているのですが、詳しいことは断言できないものの「先祖返り」をしたのではないだろうか?ということでした。確かにピノ・ノワールの色にそっくり、いや、まさに。突然変異がさらに突然変異、そんなこともあるのですね。

ヴィンヤードはまだまだ若い木がたくさんで、年を経る毎に育っていく木々を想像するだけでもわくわくし、こんなに近くに素晴らしい場所があると、ご迷惑になるくらいに通ってしまいそう、来シーズンは折りに触れ、お手伝いに参加させていただきたいと思っています。


収穫したぶどうはすぐに岩見沢の醸造所に運ばれました。病果が少なく選別も早かったそうで、搾汁率が65.8%で454Lのジュースが抽出されたとのこと。
この記事を書いている今はラッキング(濾す作業)を終え発酵が始まっており、順調に進んでいます。とても元気が良いので温度が上がりすぎないよう注意しています。
天然の野生酵母による発酵にあまり手を加えず、ぶどうがなりたいワインになれるよう、穏やかに見守っているそうで、その分時間がかかりますが、完成するのは来年の8月くらいになる予定(見込み)です。

2019L’Assemblage

  • 品種:ピノ・グリ70%、シャルドネ15%、ゲヴェルツトラミネール15%
  • 収穫日:2019年10月12日
  • 醸造:野生発酵、ホールプレス、ソフトな抽出、低温醗酵、MLF、無濾過無清澄
  • アルコール:10.5%
  • グリーンがかった色調が特徴。青リンゴや柑橘系果実の爽やかな香りとバランスの良い綺麗な酸味を感じる辛口白ワイン。

memo

ワインラベルをデザインしたのは、デボラ マリノさん、2020年度はこのデザインに黒ぶどう(赤ワイン)の色調が追加される予定。
単体でもスルスル進んでいく飲みやすいワインで、相性の良い料理は、熱を加え塩で調味したお魚など。

とわ北斗ヴィンヤード
〒071-1256 北海道上川郡鷹栖町16線
Facebook

問い合わせ先

社会福祉法人鷹栖共生会 とわ北斗 0166-87-5630

関連スポット

とわ北斗ヴィンヤード

とわ北斗ヴィンヤード

住所:鷹栖町14線17号

TEL:0166-87-5630

鷹栖町/体験見学・農牧場

関連キーワード

トピックス

とわ北斗ヴィンヤード 野生との関わり考えるきっかけに
オープンから1年が過ぎたえぞひぐま館。草木も成長してより野生に近い環境になってきました。とんこもだいぶ慣れた様子で、野菜や果物などの餌を両手で器用に食べるだけで... (6月2日)
とわ北斗ヴィンヤード 公立化後初の大学祭 学生たちの元気な姿見て
旭川市立大学と旭川市立大学短期大学部が公立大学になって初めての大学祭「旭辰祭~新たな幕開け~」が6月10日(土)・11日(日)に開かれます。コロナ禍に入学し、リ... (6月1日)
とわ北斗ヴィンヤード まんまる真っ白咲き乱れ
1メートルを超える長い花茎の先に複数の小花が集まった、真っ白な球状の花が魅力的な「アリウム マウントエベレスト」。北彩都ガーデンの初夏を代表する植物で、毎年6月... (5月30日)
とわ北斗ヴィンヤード ふわもちボディーに首ったけ いまこそ食べたい、パン21種
小麦粉ラヴァーのみなさんに贈るパン特集「ぱんぱかパン」。 定番、王道のあの味はもちろん、新作や季節の限定も気になるところ。 旭川市と近郊町の18店のオーナーたち... (5月30日)
とわ北斗ヴィンヤード 今日も元気にいただきガス! 旭川ガスのお店を動画紹介
サンロク街のまっただなか、旭川市3条通7丁目にある菊鮨さん。創業から65年、現在3代目の石崎聡さんが大将をつとめるおすし屋さんに、今回ははっしーと、二度目の登場... (5月29日)
とわ北斗ヴィンヤード 現役の能楽師狂言方が 上富良野町でカフェ開業
上富良野町在住で、北海道でただ一人の能楽師狂言方の榎本元さんが、町内にコミュニティカフェ「wa-laugh(ワラフ)」(上富良野町南町4)を開業しました。日本の... (5月25日)
とわ北斗ヴィンヤード 世界に広がる優しい心 時空を超えた普遍性知って
幻の童謡詩人として語り継がれる金子みすゞの生誕120年記念特別対談が、6月3日(土)午後6時から大雪クリスタルホール大会議室(旭川市神楽3条7丁目)で開かれます... (5月25日)
とわ北斗ヴィンヤード お酒と音楽、こりゃ飲まさる 駅裏にクラフトビール大集合
色とりどりの花々が辺りを彩る、北彩都ガーデンに繋がる旭川駅南広場で、5月27日(土)・28日(日)の午前10時から午後5時に、クラフトビールをはじめとするお酒を... (5月24日)
とわ北斗ヴィンヤード 落語家の柳家喬太郎さん 6月に公会堂で独演会
熱狂的なファンも多く、チケットはいつも入手困難。涙を誘うしっとりとした人情噺から抱腹絶倒の滑稽噺、さらには創作力と迫真の語り口で圧倒する新作落語など、師匠のさん... (5月24日)
とわ北斗ヴィンヤード 大雪アリーナで激闘 8月に大相撲旭川場所
大相撲旭川場所が、8月14日(月)に道北アークス大雪アリーナ(旭川市神楽4条7丁目)で6年ぶりに開かれます。 土俵を360度囲うように席を設け、一番近い「砂かぶ... (5月21日)
とわ北斗ヴィンヤード 接客と調理は妻 夫は靴職人 出会い楽しみに再出発
旭川市永山4条13丁目に居酒屋とカフェ、革靴工房、古布の服飾雑貨コーナーを併設したなユニークな喫茶酒場「ハシエンダ食堂」がオープンしました。店主の十鳥(とっとり... (5月27日)
とわ北斗ヴィンヤード 上川町にチーズ工房オープン 日本酒由来の乳酸菌活用
上川大雪酒造(上川町)などを傘下に持つ緑丘工房(札幌市)が、上川町内にチーズ工房「KAMIKAWA KITCHEN(カミカワキッチン)」(上川町北町189)をオ... (5月20日)
とわ北斗ヴィンヤード 道北を華麗に食エスト 辛い道のり制覇しよう
道北のカレー店をスタンプラリー形式で巡る「北海カレー道2023」が、10月29日(火)まで行われています。6店で記念ステッカー、全店制覇でオリジナルのトートバッ... (5月17日)
とわ北斗ヴィンヤード スーパー惣菜 具沢山サラダ編
野菜、積極的に食べているか?肉や海藻など、アレンジバリエが豊富なサラダなら、毎日でも飽きずに食べられそうだな。... (5月16日)
とわ北斗ヴィンヤード 野菜中心のランチや大福 上川町の農場直営カフェで提供
大雪山を望む上川町の農村地帯に、ことし1月にオープンしたカフェ「もちごやマム」(上川町菊水483)の地元農産物を使った手作りランチが評判を集めています。 町内の... (5月15日)
とわ北斗ヴィンヤード 東神楽出身の学生・岡野さん 地域のPRマップを作成
東神楽町出身の大学生・岡野咲花さんが、写真や文章で地元の飲食店を紹介するマップを作成しました。 札幌市立大学デザイン学部の4年生で、地域のコミュニケーションを活... (5月24日)
とわ北斗ヴィンヤード かわいくてちょっとリアル 動物モチーフのハンドメイド
つぶらな瞳にきゅんとなる。大人も平静ではいられない、かわいくてリアルな動物モチーフのグッズたち。旭川市内では、いろいろなジャンルの作家さんがハンドメイド作品を生... (5月22日)
とわ北斗ヴィンヤード 記念コンサートで プロアマ出演者を募集
旭川市大雪クリスタルホールは、ことし8月の開館30周年記念コンサートの出演者を公募しています。 平成5年9月に開館した大雪クリスタルホール音楽堂の優れた残響特性... (5月21日)
とわ北斗ヴィンヤード 笑顔100年計画〜黄砂とパウダーメンテナンス?!
先月の黄砂はすごかったですね。今回、本当は別の話にしようと思っていたのですが、黄砂があまりにすごかったので予定変更です。 黄砂が去った後、久しぶりに洗車した人も... (5月19日)
とわ北斗ヴィンヤード 洗車のサブスクサービス導入 1カ月無料キャンペーン中
道北振興株式会社は、旭川市内のセルフ西御料給油所(旭川市西御料5条2丁目)で、洗車のサブスクリプション(サブスク=月額定額制)サービスを導入しました。現在、1カ... (5月17日)
とわ北斗ヴィンヤード 希望の花を咲かせる、挑戦の一年に
みなさま、新年明けましておめでとうございます。 旧年中も格別のご高配を賜り、心より御礼申し上げます。 思い返せば昨年はロシアによるウクライナ侵攻を皮切りに、円安... (1月1日)
とわ北斗ヴィンヤード 旭川市内と近郊の13店 1番人気のカレーはコレだ!
1番人気だけを集めた魅惑のカレー13選! スパイシーで刺激的な出合いを楽しんで... (7月19日)
とわ北斗ヴィンヤード まん延防止期間 飲食店営業情報
旭川市内近郊の飲食店のまん延防止期間の営業情報です。店内での飲食やテイクアウトのみの営業などお店により異なるので詳細はお店にお問い合わせを。... (2月9日)
とわ北斗ヴィンヤード 経済再生に向けて、リハビリの年に
明けましておめでとうございます。 振り返ればコロナ禍で誰もがもがき苦しんだ2020年でした。当社も直撃を受け、大いに冷や汗をかきました。 三密を避けての分散勤務... (1月1日)
とわ北斗ヴィンヤード 旭川で【テイクアウト】できるお店〜東光・豊岡
旭川市内でテイクアウトできるお店を紹介します 【随時更新中・要事前確認】... (10月19日)
PRインターネット広告掲載はこちら »

ニュース / キーワード

ようこそ、ゲストさん

メールアドレス
パスワード

※パスワードを忘れた方はこちら

はじめての方はこちら

アカウント作成

ライナー最新号

2023年6月2日号
2023年6月2日号
6月6日はカエルの日!
雑貨屋てるけるで
カエル雑貨30%OFF
紙面を見る

ピックアップ

注目グルメ
注目グルメ
定番から新作まで
ライナーが今注目する
お店の味はこれだ!
シネマの時間
シネマの時間
映画ライター・ケン坊が語る新作映画と
そのみどころ
味な人
味な人
北北海道で食に携わる
人々の横顔をご紹介
看板スイーツ
看板スイーツ
お店を代表する
スイーツを紹介
します
ものぴりか
ものぴりか
ライナーが集めてきた
地元の素敵な品々を紹介します
不動産情報
不動産情報
不動産・リフォーム等
住まいに関する情報を公開中
ラーメンマップ
ラーメンマップ
ラーメン食べたいなぁ
そんなときは専用マップで探してみよう
開店・移転・閉店
開店・移転・閉店
旭川市・近郊エリアの新店や創業などの話題。情報提供も歓迎!
星占い
星占い
5/30~6/5の運勢

ページの最上段に戻る